2020-01-03 (金) 更新

介護操体 (紹介ページ)

介護操体の成立

坂本洋子女史

従来の介護法やリハビリの常識を打ち破った介護操体

【介護操体の2大利点】
①介護者が力を入れず、疲れずに介護ができる
②被介護者が、気持よく起きたり移動できたりする

奈良操体の会・会員である、看護師・坂本洋子氏が、理学療法士川田光博氏の介護法と「操体法」の「身体運動の法則」を とりいれて介護操体」として普及している方法です。

介護業界で一般にされている技術とは異なる点が多いです。
介護する人が身体を壊さず、力を使わないでできる画期的な方法です。
坂本女史の看護師としての長年の経験や見聞から、操体法や川田氏との出会いがあって実現しました。

介護の業界には、業界の常識と異なるため、これを否定する人もあるようですが、どの方法がよいのか、やってみればわかりますし、介護されてみればわかります。

(Daido’s comment 何の業界でもそうですが、組織ができて、大きくなって権威を持つようになると膠着し、そして腐り始めます。間違ったところがあっても、それまでに通用していた理論や方法が常識として通るようになります。そしてそれに異論を唱えるものは排除されます。おおこわ。)

介護操体とは

日本介護操体協会代表・坂本洋子女史監修のDVD付きの本が出版されました
農文協DVDブック 家庭でできるラクラク介助法(別冊うかたまDVDブック)

お求めは、こちらで
DVD付きの『農文協DVDブック 家庭でできるラクラク介助法(別冊うかたまDVDブック)』は、在庫切れのようですが、Amazonのこちらから古本を購入可能です なくならないうちにどうぞ。

【内容紹介】

●第1章 ラクラク介助の原理
1.体の自然な連動のしくみ(1)
2.体の自然な連動のしくみ(2)
3.体の動きと筋肉のしくみ

●第2章 ラクラク介助のコツ
1.力を体の中心に集める(1)
2.力を体の中心に集める(2)

●第3章 ラクラク介助の実際
1.立たせる介助
2.立たせる介助の注意点
3.立たせる介助の練習法
4.立たせる介助のくふう
5.座りなおしの介助
6.車イスの移動介助(1)
7.車イスの移動介助(2)
8.横向きの介助(1)
9.横向きの介助の注意点
10.横向きの介助(2)
11.オムツ替えの介助
12.起こす介助(1)
13.起こす介助の注意点
14.起こす介助(2)
15.起こす介助(3)
16.起こす介助(4)

●カコミ
歩行介助の事例紹介
ラクラク介助を続けるために

●第4章 詳しく知りたい方へ
根本はボティメカニクス
なぜ「介護操体」か

◆附属DVDの内容
★パート1 入門実践編 28分
★パート2 基本技術編 32分
★パート3 歩行介助事例編 7分
このDVDブック『家庭でできるラクラク介助法』のお求めは、こちらで



介護操体とは、人の生理的な体の動かし方、操体法でいう身体運動の法則、古武道の体の使い方を介護の身体介助に活かそうとするものです。

お互いに無駄な力がいらないだけでなく、リハビリ、健康増進になる技術です。

介護操体の特徴

介護操体

介護される人にとって

  • 1)ストレスが少ない
    • 捕まれた、引っぱられた、持ち上げられた、といった苦痛が無い。(身体的ストレス)
    • 介助者に対して自分のために重労働をさせている、という負い目がすくない。(精神的ストレス)
    • 元気になった、自分でできたという気分になります。その結果気持ちが前向きになりリハビリへの意欲もわきます。
  • 2)リハビリになる
    • 全介助で寝たきりの期間が長くなっても筋肉の拘縮がおこりにくく、体のしなやかさを保てます。(拘縮・硬直の予防)
    • 生理学的な動きを繰り返し介助されることで、筋肉を動かす神経回路が維持あるいは快復されて、体力が快復したときには自分で動けるようになります。
  • 3)特殊な道具や設備がいらない
    • エアマット、ギャッヂベッドなどを使用しなくても介護できるケースが増え、余計な経費がかかりません。
    • 機械浴がなくても、20分程度座っていられる人なら、どこの家庭にもあるようなものを利用して自宅のお風呂で入浴介助できます。
    • 住み慣れた家で元気に過ごす期間が長くなります。


介護する人にとって

  • 1)無駄な力が要らず、楽に介助できる
    • 筋力のない人でも楽に介助出来ます。
      けれども、自転車乗りと同じで、コツをつかむまでは練習が必要です。
    • 介護技術が無いゆえの「寝かせきり」から生じる『寝たきり』を防ぐ事ができます。
  • 2)心に余裕ができる
    • 楽に能率良く介護できるので、体力的、時間的に余裕ができます。すると心にも余裕がでてきます。介護する人に余裕ができると介護される人も落ち着きます。
  • 3)健康維持・増進になる
    • 介護操体の、体の使い方は、体のゆがみを整える効果があります。腰痛五十肩などの予防になるだけでなく、すでに症状のある人は症状が軽減してきます。
    • 無理なく足腰が鍛えられるので、知らぬ間に体力がつきます。
    • 全身の筋肉をバランスよく連動させるので、体が引き締まってきます。
  • 4)応用が利く
    • 介護操体は単なるハウツー物の技術ではありません。体の使い方の基本は、家事や日常の所作・ダンス・スポーツ・他の力仕事をするときにも役立ちます。
    • 介護現場の個々のケースで、途方に暮れないでどうすればよいか考えられるようになります。

以上は、 http://konnchiki-sotai.jimdo.com/%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E6%93%8D%E4%BD%93/
より

また介護技術には、介護者が相手に身体を密着させないといけない技術も多いのですが、介護操体では、そのような密着が必要がないのも特徴です。特に、入浴中の介護技術ではお互い不快感を感じることもなくできますね。

介護操体教室のご案内 かなりおすすめです

介護操体6月~8月 第3期生

介護が楽になる介護操体「介護する方も介護される方も楽しい介護操体」

難波市民学習センター 2011年6月~8月の毎月第二・第四水曜日 13:30~16:30

第3期生募集開始

日本介護操体協会主催
講師 坂本洋子(看護師・日本介護操体協会代表)
落合久美(副代表、操体インストラクター・ホームヘルパー2級・歯科衛生士)のダブル講師

受講料 全6回 30,000円 再受講生は半額
定員があります。
修了者には、介護操体中級の修了証が授与されます。
全く初めての方も中級を受講できます(この講座には初級の内容が含まれます)

5月25日(水) 13:30~16:30 体験講座(受講料2,000円)
6月8日(水)~8月24日(水)までの毎月第二・第四水曜日 13:30~16:30

問合せ先 yuruyaka_sotai@yahoo.co.jp (担当 日本介護操体協会事務局 落合久美)



介護操体を学ばれるには操体法の予備知識があったほうがいいですが、介護操体だけを学ぶこともできます。
一回、二回だけ欠けるなどの場合は相談なさってください。次の期に抜けた分を受講できます。

介護操体は、代表の坂本洋子女史でない講師の講座もあります。
介護の方法には他にも色々あるようです。
古武術介護は関係がないそうです。


介護操体2月~4月 第2期生 終了

介護が楽になる介護操体「介護する方も介護される方も楽しい介護操体」

難波市民学習センター 2011年2月~4月の第2,4水曜日 13:30~16:30 募集開始

日本介護操体協会主催
講師 坂本洋子(看護師・日本介護操体協会代表)
落合久美(副代表、操体インストラクター・ホームヘルパー2級・歯科衛生士)のダブル講師

受講料 全6回 30,000円 5月以降にまた新しいクラスが始まるようです。一度参加されると低料金での再受講もあるようです。

修了者には、介護操体中級の修了証が授与されます。
全く初めての方も中級を受講できます(この講座には初級の内容が含まれます)

問合せ先 yuruyaka_sotai@yahoo.co.jp (担当 日本介護操体協会事務局 落合久美)


トップページに行く

痛くない整体=操体法が大阪で学べます

身体を楽な方向に動かせば痛みが取れる
痛くない整体=操体法が大阪で学べます

しばしば整体は身体を傷めるやり方がありますが、宮城県の医師の創案した操体法(そうたいほう)は身体を気持ちの良い方向にゆっくりと動かすだけなので身体を傷めることがありません。それどころか、痛みが取れてしまうのです。